師走の笠間~日立  2012.12.01 1日目 
(4泊5日)
 
 12月01日(月) 雨~曇り (293km)
 自宅(09:20)→首都高K1→(常磐自動車道)→守谷 SA→友部SA→(北関東自動車道)→友部IC→北山公園→千人溜り跡→大黒石→笠間稲荷神社→昼食「柏屋」→道の駅「サシバの里いちかい」→道の駅「はが」→宿(17:00)
 
★守谷SA 1981年供用 常磐自動車道
 首都高を抜けて常磐道最初のSA 訪問当時は改修工事中と言う事でトイレ休憩のみ 現在はPasar守谷として開業
   
〒302-0117 茨城県守谷市野木崎97-3 
 
★友部SA 1984年供用 常磐自動車道
武家屋敷をモダンにアレンジした外観と蔵をテーマにした内観 館内中央には中庭を配置し 自然光を生かしたくつろぎの空間を創りだしている 茨城県の海の幸や山の幸を使用したメニューや特産品をご提供
〒309-1712 茨城県笠間市長兎路梶山久保1051-3 
 
★北山公園
北山公園は山の起伏をそのままに活かし360度パノラマの展望台があるほか、休憩施設・キャンプ場・バーベキュー場・ローラーすべり台などが完備され、季節ごとに、色々な植物が観察できます。また、園内には遊歩道もあり、自然の中の散策は癒しの空間となって居る
既に晩秋から初冬の景色の公園は人影もなし 紅葉が少しはと思ったが遅かったようです 公園の一部を散策して次へ移動するする事に
〒309-1722 茨城県笠間市平町1416 
 
★千人溜り跡&大黒石
千人溜り跡」の碑が立って居る場所は笠間城の兵士達が 出陣の時に集まったと言われ かって笠間城があった場所らしい 駐車場の奥が大手門の場所とも言われて居る

鎌倉時代 佐白山の僧兵と七会村の徳蔵寺の僧兵がその勢力を争って戦で 佐白山の僧兵は戦いに敗れて佐白山山頂近くまで逃げ延び、山上のあった大黒石を転がした 徳蔵寺の僧兵は 転げ落とされた大黒石の下敷きとなり多数の死者を出した これで佐白山の僧兵は難を逃れ 大黒石は此処の場所まで転げ落ちて止まった 
 
※茨城県笠間市佐白山付近 
 
★笠間稲荷神社
庶民の神様として広く全国より信仰を集め 年間350万人以上の参拝者で賑わ笠間稲荷神社は1340年以上の歴史を持つ 茨城県笠間市にある神社 旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社 別称胡桃下稲荷、紋三郎稲荷。 祭神は「宇迦之御魂命(うかのみたまのかみ)」 五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され 正一位という最高の位をもち、一般に「お稲荷様」として親しまれている 神社の拝殿に向かって右側にある二株の藤樹は400年とも言われ 昭和42年11月に県の天然記念物に指定された
 
〒309-1611 茨城県笠間市笠間1 
 
★昼食「柏屋」
大きなお揚げがのった「きつねそば」が人気のお店 地粉常陸秋そばを使用したそば粉を使って手打ち蕎麦を提供 つゆは県内の造り醤油屋のこだわり醤油を仕様 「笠間のいなり寿司いな吉会」公認のお揚げを使ったおいなりさんも人気 そば寿司はお土産にで5コ入り600円にて販売
 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1273
 
★株式会社笹目宗兵衛商店 
銘酒松緑は厳選された高品質の酒米・精冷な水と四季折々に趣を変える笠間盆地の自然の恵みをうけ厳寒身を切る様な大気のなかで甘・辛・酸・苦・渋の五味がほどよく調和して手造りの地酒でご 平成十四年四代目尾上松緑様襲名披露の折には歌舞伎座前に樽を飾らせていただき記念の振舞酒として皆様にご賞味いただきました』 
〒309-1611 茨城県笠間市笠間1339   
★道の駅「サシバの里いちかい」
町のほぼ中央にあたる、町役場の北側に有る 「サシバの里いちかい」周辺は、絶滅危惧Ⅱ類の猛禽類であるサシバの世界的な繁殖地と成って居て生物多様性に富んだ生態系が広がって居る これを活かし、自然観察型・農業体験型の道の駅として整備しています 
〒321-3423 栃木県芳賀郡 市貝町市塙1270   
 
★道の駅「はが」 
新しい道の駅「サシバの里いちかい」訪問の後は道の駅「はが」へ 前回訪問時の写真に「駅標識」が見付からない(たぶん撮り忘れ) と言う事で「駅標識」撮影の為に再訪
道路利用者のための「休憩機能」 道路利用者や地域の方々のための「情報交流機能」そして町と町と が手を結び合う「地域の連携機能」の3つの機能を合わせ持つ休憩施設 
〒321-3304 栃木県芳賀郡芳賀町祖母井842−1 
★宿::リバーサイド奥久慈福寿荘 
久慈川を一望できる公共のお宿で「袋田の滝」にも近く 奥久慈観光の拠点として多くの方にご利用されております 白肌美人を作る大子温泉の源泉を引く大浴場と「ひのき風呂」そして奥久慈しゃも等、自慢の郷土料理をお楽しみ下さい 
 
〒319-3551 茨城県久慈郡 大子町池田2694  
     
旅の轍へ    二日目へ 
inserted by FC2 system