師走の笠間~日立  2012.12.02 2日目 
(4泊5日)
 
 12月02日(火) 晴れ (280km)
 宿(09:10)→道の駅「奥久慈だいご」→袋田の滝→お菓子の「磨呂宇土」→竜神ダム→竜神大吊橋→竜神ダム→道の駅「さとみ」→佐白山P→花貫渓谷→花貫ダム→十王ダム→日立北IC→(常磐自動車道)→日立南太田IC→道の駅「日立おさかなセンター」→日立南太田IC→自宅(20:00)
 
★道の駅「奥久慈だいご」
国道118号沿いに立つ道の駅「奥久慈だいご」の2階にある。大子温泉を源泉とする温泉施設で、男女別の浴場は広くはないが、御影石造りの浴槽にはナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉の湯があふれ、ドライブの疲れを癒すにはうってつけ。館内にはレストランや休憩室のほか、情報案内、新鮮な野菜や果実、地場産品が並ぶ産地直売コーナーなどがあり、ニーズによって気軽に利用できるのがなによりだ 
〒319-3551 茨城県久慈郡大子町池田2830-1 
 
★袋田の滝
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は滝川上流にあたり 高さ120m・幅73mの大きさを誇り 大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれ その昔、西行法師が訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われる 冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することも
〒319-3511茨城県久慈郡大子町袋田3-19付近 
★お菓子の「磨呂宇土」
お土産を購入したのでドライアイスをお願いしたら 休憩している間にクーラーBOX事、冷やしてくれました 今回の旅では全くクラーBOXを使用してなかったの大助かりでした←(ドライアイスは有料です)
工場見学(無料:午前9時~午後4時ごろまで)が可能 店舗2階からガラス越しにお菓子が出来るまでの流れを自由に見れます 
〒319-3551 茨城県久慈郡大子町池田728(大子製菓協業組合直営店) 
★竜神大吊橋
奥久慈県立自然公園内にある 日本最大規模の歩行者用吊橋 全長375m 竜神湖から100mの高さの空中散歩を楽しみながら 絶景の大パノラマを満喫できる 歩行者専用としては本州一の長さを誇る 
〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133-6 
★竜神ダム
昭和54年3月に完成 ダム湖の水面から約100mの高さに竜神大吊り橋が掛かる 吊り橋の上からダム湖を見下ろす事のできる珍しいダムで ダム湖は切り立った渓谷の地形により細長く 曲がりくねった特徴ある形と成って居て 春の新緑 秋の紅葉の時季には美しい景観が楽しめる
〒313-0352 茨城県常陸太田市下高倉町2153-6 
★道の駅「さとみ」
平成6年にオープン 常陸太田市から福島へと抜ける国道349号線沿い 旧里美地区ののどかな山あいの中にあり 最近は竜神大吊橋へ向かうルートの途中休憩で利用する方も多い コンパクトな建物は、かつてこの地域で行われた「アンブレラ展」にちなみ傘をモチーフにしている
〒311-0507 茨城県常陸太田市小菅町694-3
★花貫渓谷
花貫ダムから名馬里ヶ淵(なめりがふち)小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続き 遊歩道が整備されハイキングコースとしても最適渓谷にかかる汐見滝吊り橋からの眺めはすばらしく 特に秋は川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し 華やかな紅葉のトンネルに成る 
茨城県高萩市大能地内 
★花貫ダム  
茨城県が管理する県営ダム 高さ45.3メートルの重力式コンクリートダム 花貫川の治水及び高萩市の水がめとして 国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダムで このダムは日本では数少ない「海が見えるダム」の一つで、花園・花貫県立自然公園に指定される観光地でもあるダムによって形成された人造湖には特に名称が付けられていない 
〒318-0024 茨城県高萩市大字秋山2989
★十王ダム
1993年に完成したダム湖には噴水が設置されており一時間おきに50mの高さまで水があがります 吹き上げ方式は直上・扇形・放射の3パターン 特に夏場には夜間ライトアップもされ、ダムと噴水の幻想的な風景が楽しめます 同時に12個の鐘が時報を兼ねて毎正時音楽を自動演奏するという演出がGOOD! 
〒319-1305 茨城県日立市十王町高原9−1 
★道の駅「日立おさかなセンター」 
新鮮な海の幸を産地価格で販売する直販所やレストランがあり、平成26年4月に道の駅として登録され 道の駅との併用開始は同年9月 
 
〒319-1223 茨城県日立市みなと町5779-24 
★市場食堂 
時間的に閉店かと思ったがお声掛けしたらOKとの事 平日のこの時間お客は自分達3人だけでしたが美味しくいただけました・・・(蛇足:道の駅の食事処としてはCP高いかも・・・)
   
 〒319-1223 茨城県日立市みなと町5779-24
 
一日目へ     旅の轍へ
inserted by FC2 system